SSブログ
j:CRITIQUE OBLIQUE ブログトップ

STORMBRINGER CD+DVD / DEEP PURPLE [j:CRITIQUE OBLIQUE]

DEEP PURPLE / ディープ・パープルの1974年の問題作(全英第6位/全米第20位)、STORMBRINGER / 嵐の使者のリマスター盤がようやくリリースされた。日本のアマゾンでは2009/3/1時点では未発売だが、英国ではもう出ている。

リマスターCDと4チャンネルミックスDVDの2枚組だが、期待されていた未発表曲はなく、その代わりGlenn Hughesによるリミックスが収録されている。リミックス自体は選曲がHughesの曲ないしお気に入りに偏っている上それほどのものではなく、かえってオリジナルミックスの出来の良さが際立ってしまっている。MACHINE HEADのリミックスは良かったのに。存在したという"Soldier of Fortune"のRitchie BlackmoreとDavid Coverdaleの二人によるデモとか発掘してほしかったのだが・・・無理か。

このアルバムはその音楽性の変化からファン離れを加速させ、その制作中の葛藤から中心人物のRitchie Blackmoreを脱退させたいわくつきの代物である。黒人音楽(ファンク、ソウル)に傾倒するGlenn Hughes&David Coverdaleと白人音楽(ロックンロール、中世音楽)に固執するRitchie Blackmoreの対立、新人二人(Glenn Hughes&David Coverdale)の自信過剰とそれを制御できない古株二人(Jon Lord&Ian Paise)へのBlackmoreの苛立ち、思い通りにアイディアが通らないBlackmoreの不満、Blackmoreの私生活破綻等々が織り交ざりアルバム制作はなかなか進まなかったという。要するにお互い仲が悪かったということだ。ちなみにBlackmoreの黒人音楽嫌いについて言うと彼はレイシストで実は日本人も嫌いである日本嫌いでもある(ハート&アリックス, P.74 etc.)。おそらく今まで日本以外の有色人種国家でツアーしたことがないはず。

結果の出来栄えといえば、良く言えばバラエティに富んでいるといえる。他にヴォーカルの出来栄えが良いとか、いろいろと良い点を取り上げてさもこれが名盤であるかのように言う人がいるけれども、客観的にみて、一番大切な曲自体のクオリティは一般に名盤とされるIN ROCKMACHINE HEADよりずっと落ちる。駄作と言わないまでも迷盤だと思う。

まあ、やっつけで弾いたという"Hold On"の素晴らしいギターソロを聴くたび、真面目にやればもっと凄いアルバムになったんでないの?と思うわけだが。

現在のBLACKMORE'S NIGHTにつながるBlackmoreの中世音楽趣味はすでにこの時点で"Gypsy"と"Soldier of Fortune"に顕れている。個人的にはやはりこの2曲が傑出していると思う。脱退後に結成するRAINBOWでハードロックに中世音楽を取り入れるという路線を追求し一世界を築くことになる。

毎度のことながらSimon Robinsonのライナーはよくまとまっていて読み応えがある。ちょっと眉唾な話も入ってるけど。

ちなみに、音質、ミキシングともDVDの方が良い。





--
↓よかったらクリックお願いします↓
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

RAINBOW - DOWN TO EARTH / ダウン・トゥ・アース [j:CRITIQUE OBLIQUE]

Dte
1979年のスタジオ盤4作目。全英第6位/全米第66位。

Ritchie BlackmoreのRAINBOWのアルバムの中でも、名盤とされるか無視されるか評価が別れているように思う。

中世的ハードロックからポップなロックへ大転換を図ったアルバムで、Graham Bonnetが参加した唯一の作品。このアルバムの製作前に大幅なメンバーチェンジが行われているが、気の合わない非英国人を追い出しただけのようにも見えなくもない・・・RAINBOWはブリティッシュハードロックのように誤解されているが、全メンバーが英国人なのは実はこのDOWN TO EARTHのみである。(より厳密にはイングランド人4人とウェールズ人1人。)

音楽性転換の理由はRitchie Blackmoreのポップソング好きに帰させられることが多いが、当然大人の世界でそんな綺麗事だけなわけはなく、本当のところ経済的な事情があり、バンド存続のためにどうしても - 特に最大のマーケットであるアメリカで - 売れる必要があったためである。

が、本作ではまだまだ中世的ハードロックの風味も残っており、ポップ化への過渡期である。これを中途半端と見るか、両方楽しめてオイシイと見るか・・・私は後者だ。それにメンバーは歴代最強編成だ。

Ritchie Blackmore(リッチー・ブラックモア) - Guitar
Cozy Powell(コーズィ・パウエル) - Drums
Don Airey(ドン・エイリー) - Keyboards
Roger Glover(ロジャー・グラヴァー) - Bass
Graham Bonnet(グレアム・ボネット) - Vocal

1. All Night Long / オール・ナイト・ロング
2. Eyes of the World / アイズ・オブ・ザ・ワールド
3. No Time to Lose / ノー・タイム・トゥ・ルーズ
4. Makin' Love / メイキン・ラヴ
5. Since You Been Gone / シンス・ユー・ビーン・ゴーン
6. Love's No Friend / ラヴズ・ノー・フレンド
7. Danger Zone / デンジャー・ゾーン
8. Lost in Hollywood / ロスト・イン・ハリウッド

これまで城だの魔術だのオタクな歌詞[E:crown]だったのが、このアルバムで主に歌われているのは、Love[E:heart02]、である。曲調もそうだがこの変わり身も海外のファンには衝撃だったと思う。

アナログ時代はA面トップが"All Night Long"、B面トップが"Since You Been Gone"で、両方ともシングルカットされたポップロックである(前者は全英第5位。後者は全英第6位/全米第57位。)。アナログだと冒頭の曲を聴かざるを得ないわけで、強烈なアピールだっただろう。特に"Since You Been Gone"はRuss Ballardのカヴァーだったことも理由なのか、リリース当時旧来のファンから非難されたらしい。後追いのファンとしては、"All Night Long"の"Man on the Silver Mountain"の焼き直しリフや無茶な展開にBlackmoreのなりふり構わないところが垣間見えて泣けるのだが。

"Since You Been Gone"はCozy Powellの猛反対にあい、脱退につながる。Graham Bonnetの加入前に、Peter Goalbyがオーディションで歌ったという。音源残ってないのか・・?
その他の曲は歌詞こそラヴソングが多いが音は骨太のハードロックだ。名曲"Eyes of the World"なんて見事に中世的ハードロックだし。Cozy Powellはポップ化をあれほど嫌っていたはずであるがすさまじい名演を繰り広げている。

曲作りはBlackmore、Glover、そしてAireyを中心に行われたが、政治的事情によりAireyはクレジットされていない。

唯一残念なのは音質だ。まさかJETHRO TULLのMaison Rouge Studioを使用したことが原因ではないと思うが。聴き易さを狙って軽い音作りにしたのだろうが・・・もうマーケットに媚びる必要はないので今から重厚な音にリミックスして欲しい。

あと、この頃からRitchie Blackmoreのプレイが雑になっていく。元々雑なところはあったのだがそれをパワーや勢いでカバーしていた。ところがこの頃から雑な面が目立つようになる。イクイップメントの問題もあったのかもしれないが。

売れるためにポップ化したはずだが、英では6位まで昇り100位以内に37週も居座る大ヒットとなったものの肝心のアメリカではさほど売れず(66位)[E:crying]、。シングルも同様で米では売れなかった。残念ながら目論見は外れたのである。しかし英では大ヒットしてこれまでのカルトバンドとしての評価から脱却することに成功し、1980年の第1回Monsters of Rockのトリを務めることになる。

私にとっては超名盤です・・・

[E:sagittarius]参考:チャートでみるRAINBOWの歴史




--
↓よかったらクリックお願いします↓
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

BLACKFOOT - SIOGO / 革命と反乱 [j:CRITIQUE OBLIQUE]

Siogo
大大大好きなアルバムを一枚紹介。

「SIOGO / 革命と反乱」は米のサザンロックバンドBLACKFOOT / ブラックフットが1983年にリリースした名盤。メロディックロックの名作として名高い。全米第82位、全英第28位。


サザンロックが低迷する中、80年代に見合った音楽性にシフトすることを目論んだBLACKFOOTはキーボーディストを加入させようとし、Jon Lord(ジョン・ロード)に白羽の矢を立てる。
一見あまりに高望みだろと思ってしまうが、Lordが当時在籍していたWHITESNAKE / ホワイトスネイクは低迷していた頃なので案外良いチョイスだった・・・が、LordはDEEP PURPLE / ディープ・パープル再結成を水面下で進めていたため残念ながら叶わなかったのだという。


で、次にURIAH HEEP / ユライア・ヒープを脱退して暇そうにしていたKen Hensley(ケン・ヘンズリー)を狙う。紆余曲折あったがハモンドB3で釣り加入させることに成功する。当時のHensleyは金銭的にもどん底だったため選択肢はなかった。


結果的にこの試みは大成功で、アルバム「SIOGO」(本来はアメリカンネイティヴの言葉で友人、仲良しの意だが、その実"Suck It Or Get Out"の略だった)はバンドが従来持っていたメロディセンスの良さをいっそう推し進めた傑作となった。


一般にKen Hensleyの加入で劇的に音楽性が変わった、ブリティッシュロックになった、等と言われている。しかし、元々FREE / フリーの"Wishing Well"を演ったり"Highway Song"等でWISHBONE ASH / ウィッシュボーン・アッシュばりのメロディアスツインギターを聴かせたりしていたバンドである。キーボードの追加がバンドが本来持っていたメロディ路線のベクトルを強めた、という印象が強く、リーダーのRicky Medlocke(リッキー・メドロック)のコントロール内の、HensleyではなくMedlockeの志向通りの作品だと思う。


もっとも、Ken HensleyはJon Lordと異なり、曲が書けるだけでなく歌えてギターも弾けた。これはバンドにとって嬉しい誤算だったかもしれない。
ただし、Hensley自身はかなり居心地が悪かったバンドだったようで、自伝でも自らの音楽的な貢献についてはほとんど触れていない。やはり、BLACKFOOTは人間的にも音楽的にもRicky Medlockeが中心人物だったのである。


ほとんどの曲はこれまで通りRicky MedlockeとJackson Spires(ジャクソン・スパイアズ)が手がけている。が、さすがにKen Hensleyはプレイ面で新入りとは思えないほど目立っている。


Hensleyが持ち込んだ1曲目の"Send Me An Angel / 嘆きのエンジェル"はアルバムの中でも異色。
「ブリティッシュロックになった」という指摘はこの曲については特に当たっている。ブリティッシュ好きにとってこれは名曲中の名曲であり、URIAH HEEPを含めたKen Hensleyのキャリアの中でもトップクラスの傑作だろう。この曲は従来のBLACKFOOTの音楽性から劇的にかけ離れている。


"Crossfire"は個人的には"Send Me An Angel"の次に好きな曲。Jon Lordっぽいオルガンが実にブリティッシュ・ロックである。
"Teenage Idol"は"Send Me An Angel"とともにシングルカットされたポップなハードロック。やはりHensleyのプレイが際立つ。(下にプロモ映像あり)
"Drivin' Fool"はもろ"Highway Star"。Jon Lord入れたかったんだねえ。しかしHensleyはオルガンではなくスライドギターをプレイ。意地か?


どの曲も良く捨て曲はない。"Send Me An Angel"ばかり聴いていてはもったいないですぞ。
ま、全体的にややヒネリが足りない気がしないでもない。あっさりしているというか・・・良い曲なのにもったいないというか・・・"Send Me An Angel"と"Teenage Idol"は出色の出来なのだが。


名盤だと思うのだが、思ったほどセールスが伸びなかったためレコード会社に愛想を付かされ、BLACKFOOT解散の道筋を作ってしまった悲劇の一枚でもある。


1. Send Me An Angel / 嘆きのエンジェル (Hensley/Williams)
2. Crossfire / クロスファイア (Medlocke/Spires/Hargrett/Barth)
3. Heart's Grown Cold / ハーツ・グロウン・コールド (Cleminson)
4. We're Goin' Down / ゴーイン・ダウン (Medlocke/Spires)
5. Teenage Idol / ティーンエイジ・アイドル (Medlocke/Spires)
6. Goin' in Circles / ゴーイン・イン・サークルズ (Medlocke/Spires)
7. Run for Cover / ラン・フォー・カヴァー (Medlocke/Spires/Hensley)
8. White Man's Land / ホワイト・マンズ・ランド (Medlocke/Spires)
9. Sail Away / セイル・アウェイ (Medlocke/Spires/Hargrett/Hensley)
10. Drivin' Fool / ドライヴィン・フール (Medlocke/Spires)

Rick Medlocke - lead vocals, guitars
Jackson Spires - drums, backing vocals
Ken Hensley - keyboards, vocals, slide guitar on "Drivin' Fool"
Charlie Hargrett - guitars
Greg T. Walker - bass guitar

[E:book]参考
Hensley, Ken, and Penzel, Matthias. Blood On The Highway - When Too Many Dreams Come True, Grosser & Stein GmbH (2007)
(13th August 2008) Charlie Hargrett's BLACKFOOT HISTORY
http://www.siogo.com/blackfoot_history/blackfoot_index.htm





--
↓よかったらクリックお願いします↓
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

BONHAM - THE DISREGARD OF TIMEKEEPING / 無限 [j:CRITIQUE OBLIQUE]

祝 LED ZEPPELIN再結成

いや、結構否定的な意見が多いですがね。
Jimmy Page(ジミー・ペイジ)はギターが弾けない、Robert Plant(ロバート・プラント)は声が出ない、等というのは年齢を重ねているのだから、生物として当たり前の現象です。

しかし、故John Bonham(ジョン・ボーナム)の穴を埋める遺児のJason Bonham(ジェイソン・ボーナム)が七光りの力不足、と非難されるのは可愛そうかと。

貴族制が残ってる階級社会の大英帝国だぞ。世襲制は当たり前だろう!
・・・ではなく、他の誰がやってもJason以上に非難されるのは確実でしょうが。

さて、息子にBonzoの代打は力不足!と力説してる人の何割がJason Bonhamの音を聴いたことがあるのだろうか。
今回はJason BonhamのバンドBONHAM / ボーナムに光を当てたい。

BONHAMは、その名のとおりJason Bonhamによって結成されたバンドで、2枚のアルバムを残して消えました。
1989年にリリースされたこのファーストアルバム、「THE DISREGARD OF TIMEKEEPING」 -- 直訳すると「リズムキープ?そんなの関係ねえ!」です(嘘)-- は当時の音楽誌の評判はかなり良かったと記憶してます。実際、凄く良いアルバムです。聴いてないモグリは今すぐ買ってください!
廃盤ですが・・・


このBONHAM、今では忘れ去られた存在ですが、思い出された時には決まってZEPPELINのフォロワーのように語られます。(まぁそれが宿命だったわけですが)
もっともロックバンドなんて聴きようによってはZEPPELINのクローンだらけなので、特にこのバンドをあげつらうのもどうかと思う。と、いうか、そんなに似てるかなあ?
似てるのはヴォーカルとドラムぐらいでは。(十分か)

なお、メンバーは下記のとおり。
Daniel MacMaster (ダニエル・マクマスター) - ボーカル
Ian Hatton (イーアン・ハットン) - ギター
John Smithson (ジョン・スミスソン) - ベース、キーボード、バイオリン
Jason Bonham (ジェイソン・ボーナム) - ドラム

プロデューサーがPINK FLOYDを手がけているあのBob Ezlin(ボブ・エズリン)であるためか、どこかFLOYD的な壮大(大仰ともいう)なハードロックを聴かせてくれる。(Ezlinは作曲にも参加)
そういえば邦題「無限」の付け方もFLOYD的。

そして、どの曲もポップで聴きやすい。ZEPPELINというよりRobert Plantのソロを思い起こさせる。
えらいポップだと思ったら、コーラスアレンジはなんとTrevor Rabin。それどころか何曲かでベースまで弾いちゃってます。クレジットはないが実は曲も書いてるんじゃないのか?
本当に捨て曲がなく、特に最後のバラード"Room for Us"は最高です。

まとめると、LED ZEPPELINとPINK FLOYDの相の子に80年代YESのポップさを加えたハードロック・・・というと誉めすぎかも。
でも、くどいようですが、本当に良いアルバムです。

ちなみに、マルチプレイヤーのJohn Smithsonは後にKen Hensleyのバックバンドにいてビックリしました。

さらにちなみに、私、BONHAMのメンバーのサインを雑誌の懸賞で当たって持ってました。Ian HattonかJohn Smithsonがひらがなで「ありがとう」と書いていてくれた心温まるものでしたが、いつの間にか無くしてしまいました・・・




--
↓よかったらクリックお願いします↓
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

THE FIRM [j:CRITIQUE OBLIQUE]

firm1

QUEEN Mk-IIが来日しましたね。いや、行ってないですけど。

知人に「今度QUEENに行くんですよ~」という人(マニアではない民間人)がいた。
「イヤ、あれはヴォーカルが違っててね、Fredieはエイズで死んでるから今はPaul Rogersという人がヴォーカルでね、この人は元々FREEとかBAD COMPANYのヴォーカルでね、特に後者は70年代の欧米ではQUEENと同じかそれ以上に人気があってね、奥さんが日本人で故川口浩の義弟にあたってね、めちくちゃ歌は上手いんだけどね云々」
という入れ知恵は特にせず、ふぅんそうなんだと軽く流しておいた。感想はどうだったんだろうか。

ヴォーカルが愛しのPaul Rogersなので行きたいのは山々だったんだけど、どっちかとういうとソロで観たいし、行ったとしてもQUEENはいいからBAD COMPANYやってくれ、という思いが強すぎて楽しめなかったと思う。私は。

そんなRogersさんの作品で今回紹介するのがTHE FIRM。最近良く聴いてるんです。

(久々の更新がTULLネタでなくてごめんなさい)

いやー好きなんですよ。THE FIRM。Jimmy PageとPaul Rogersが結成した80年代のすぅぱぁバンドです。
ベースは当時はまだまだ無名だったTony Franklin(←最近まで日本で活動してた)。ドラムは渡り鳥のChris Slade(←URIAH HEEPの問題作「CONQUEST」で叩いている事は忘れてあげよう)。

ファーストの「THE FIRM」(全英第15位/全米第17位)はジャケがBAD COMPANYのファーストと似ているが、音楽性もRogers色が強い。"Radioactive"という必殺曲が収録されているんだけど、Rogers作。ZEPファンは幻の曲"Swan Song"をベースにしているという"Midnight Moonlight"でノックアウトされてください。
あと、"Satisfaction Garanteed"のプロモではPageがボウイング奏法を見せてくれているので興味のある方は探してみましょう。

セカンド「MEAN BUSINESS」(全英第46位/全米第22位)は、よりいっそうRogers色が濃い。ていうかPageの曲がつまらなさ過ぎる(幻のXYZの曲だったという"Fortune Hunter"は◎)。"All the King Horses"という必殺曲が収録されているんだけど、やはりRogers作。ちなみにこの曲のプロモは明らかに戦国時代の(インチキ)日本をモチーフにしたもので、あまりに・・・なために日本人なら唖然とすること必至。

上記全2作でバンドは消滅。アルバムも駄作扱いで可愛そう。そんなに悪くないと思うんだけどなあ。"駄作"というレッテルのおかげで聴いたことがない人が実は多いのでは。
確かにZEPやBAD CO.と比べると遜色はあるけど。Page、Rogers両人とも末期にはアイディア枯渇気味だったからなあ。その延長線上だから悪く言えば絞りカスみたいな曲もあるにはある。

両方とも冷静に聴けば悪くないアルバムなので、過度に期待しないで(笑)、聴いてみてください。

脱線:ロバート・プラント ソロキャリア パート4 [j:CRITIQUE OBLIQUE]

「NOW AND ZEN」/ Robert Plant 1988

「SHAKEN 'N STIRRED」 で迷走(?)したロバート・プラントさん。そのときのキーボード路線はそのままに、ロック色を復活させた力作が、これ。

ロバート・プラントのソロアルバムの中で最大のオススメは?と言われれば私は迷わずこのアルバムを挙げる。
だってとにかくとにかく、曲が良い。良すぎる。ポップで聴きやすい楽曲がこれでもかと並んでいる。
LED ZEPPELINのようなハードな曲はないけど、プラントのヴォーカルを楽しむのであれば、ZEPのアルバムよりもこれのほうが良い。

"Heaven Knows"と"Tall Cool One"にはジミー・ペイジが参加していて、後者はZEPの曲がサンプリングで使われている。評論家は、このことと"Ship of Fools"が"Stairway to Heaven"に通じるアコースティックバラードであること(そんなに似てるか?)しか語らないくらいだが、そんなのアルバム全体の出来の良さとは無関係だ。
むしろ"Tall Cool One"なんてアルバム全体の流れからは浮いている。

ほとんどの曲で作曲に関わっているのがキーボーディストのフィル・ジョンストン。プロデュースにも参加していて、フィル・コリンズに代わるプラントの良き女房役として力量を存分に発揮しているようだ。

全英第10位、全米第6位と大ヒットした。特に米では"Tall Cool One"がペプシコーラCokeのCMに使われたこともありかなり売れたらしい。

この頃もLED ZEPPELIN再結成の噂はひっきりなしにあったが、ここまでソロで成功するとね・・・
ボンゾもいない、ペイジーもヘロヘロでは再結成するほうが自身のキャリアにとって高リスクだわな。

・関連
前作「SHAKEN 'N STIRRED」

ロバート・プラント ソロキャリア パート3 [j:CRITIQUE OBLIQUE]

「SHAKEN 'N' STIRRED」 / Robert Plant 1985

これだけキャリアが長ければ寄り道もしたくなる。
ロバート・プラントが関わったアルバムの中で最も明後日の方を向いているのが本作である。
全編シンセの嵐。そう、JETHRO TULLで言えば「UNDERWRAPS」だ。あれは1984年だし、ま、当時はこういうのが流行っていたわけで。

プラントの場合、フィル・コリンズという良いサポート役、というか歯止め役が離れたのが大きな原因かも。
多分、この当時彼が一番やりたかったことをストレートに示したアルバムなんだろうと思う。全英第19位、全米第20位と前作よりセールスはダウンしたし、ファンの受けは悪いが、酷評されるほど悪くはないと思う。
案外、LED ZEPPELINも80年代半ばになればこういうアルバムを出していたんではないか?

私は、とある機会に"Little by Litte"を聴いて、とっても良い曲だと感動して衝動的にこのアルバムを買った。きっとプラントのソロアルバムだと知らなくても買ったと思う。

「UNDERWRAPS」もそうだが、案外こういうのは私的に好みなのかも。

ただし、ギターの出番が少ないということでロビー・ブラントが激怒、プラントとの仲が険悪となり、結局このラインナップは解散する。
なお、本作のドラムはリッチー・ヘイワード。
バリー・バーロウだったらなあ・・・

・関連
前作「PRINCIPLE OF MOMENTS」
j:CRITIQUE OBLIQUE ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。